素材工房
HOME > スタッフブログ

スタッフブログ

新商品試験施工用下地工事@栃木県佐野市

貝てきペイント試験施工@ソーセキ下彦馬


 いつもお世話になっております。
 株式会社素材工房でございます。



 先日ブログでも紹介させていただいた、栃木県佐野市にある㈱ソーセキさんへ再度行ってまいりました。
 前回は試作品製造のために大網工場へお邪魔しましたが、今回は新商品の試験施工用の下地作りをしに下彦馬工場での作業となります。といいましても、大網工場と下彦馬工場は車で5分ほどしか離れていないのですが…



 ㈱ソーセキの下彦馬工場の壁の一部をお借りして、下地用の石膏ボード(プラスターボード)を取り付け、その周りを木で枠をつくりました。

 1820㎜×910㎜×9.5㎜の石膏ボードを8等分にして角を落し、目地ができるよう貼り合せて目地部分とビス穴部分がわざと出来るようにしました。

 目地とビス穴部分にはパテ材と呼ばれる材料を施工し、できる限り平らになるように処理するのですが、弊社が取扱っている建材は自然素材のものが多く、石膏ボードと目地部分は材質が違うので、仕上げ材によっては下地の材質の違うことによって目地部分が目立ってきてしまうことがございます。そのため、わざと目地とビス穴部分をつくり、目地処理方法と仕上がりの確認を致します。


 木材はもちろん弊社の『くんえん乾燥木材』の“杉”を使用しております。


 ㈱ソーセキのオフィス一部を使用させていただいているため、お仕事の邪魔にならないよう慎重に作業しており、さらに17時過ぎての長時間の作業でできませんので、本日の作業は下地作りまでとなります。また近い内にお邪魔して、『目地処理』と『仕上げ』の工程を行います。




 今回の工事の様子はブログの下部に掲載いたします。

 石膏ボードをわざわざ8等分にカットして取付ているのは、次の新商品試験施工のブログでご説明します…







※下彦馬工場には、㈱ソーセキが製造しているインターロッキングや点字ブロックなどの一部が展示されております。
貝てきペイント試験施工@ソーセキ下彦馬

貝てきペイント試験施工@ソーセキ下彦馬
貝てきペイント試験施工@ソーセキ下彦馬

工事の様子

貝てきペイント試験施工@ソーセキ下彦馬
工事前
貝てきペイント試験施工@ソーセキ下彦馬
カットした石膏ボード
DSC_0387
木枠取付

石膏ボード取り付け
貝てきペイント試験施工@ソーセキ下彦馬
石膏ボード取付け後
余った木枠をカット
最後に上部の枠を取付

貝てきペイント試験施工@ソーセキ下彦馬
完成

自然栽培綿カーテンサンプルを事務所に設置しました!@東京都目黒区



 いつもお世話になっております。
 株式会社素材工房でございます。



 『自然栽培綿カーテン』のサンプルを弊社の事務所に設置しました。
 洗面室に設置いたしましたので、トイレへ行く際に必ず目に入る場所でございます。弊社事務所に打合せ等でいらっしゃる時には、ぜひ手に取って体感してみて下さい。



 “自然栽培綿”と“オーガニックコットン”の違いは、商品紹介のページ(https://sozaikoubou.com/goods/ka-tenn/sizennsaibaimennka-tenn.html)とブログ(https://sozaikoubou.com/blog/sagaesaetoblog/saeto_blog-10.html)に記載しておりますので、ご参照ください。
 

 また、少し前のブログで紹介させていただいた、港北区センター北駅 ノースポートモールにある『ナチュラル&ハーモニック プランツ』にもサンプルが展示されておりますので、ぜひ足を運んで体感してみてください!





自然栽培綿カーテン サンプル
洗面所にはドレープ生地が2種類ございます。
自然栽培綿カーテン サンプル
洗面所のドレープ生地の裏にレース生地を1種類設置しております。
自然栽培綿カーテン サンプル
会議室にも2種類のドレープカーテンがございます。
自然栽培綿カーテン サンプル
このクッションカバーはカーテンに使っている自然栽培綿で作っていただいた特注品です。

ペレットストーブのシーズンオフメンテナンスについて

DSCN60031


 いつもお世話になっております。
 株式会社素材工房でございます。


 大きな台風が過ぎ、これから残暑が続く季節となりますが、あと2ヶ月もしますとペレットストーブの火を点ける季節に突入します。

 今回は、ペレットストーブのシーズンオフメンテナンスについてお話させていただきます。

 まだ気が早いと思う方もいらっしゃると思いますが、9~10月のシーズン直前は有料メンテナンスが大変混み合い日程の調整が付かない可能性がございますので、業者による有料メンテナンスを予定されている方はお早目にご手配されることをおすすめします。



 
 本来、ペレットストーブのシーズンオフメンテナンスはシーズンが終わった4~5月あたりの梅雨が来る前に行うことがベストです。

 燃焼炉内のススや灰、ペレットタンク内の燃料用木質ペレットがそのまま残った状態で梅雨に入ってしまうと、吸排気管から入った湿気がススや灰、木質ペレットに吸収され、ペレットストーブ内に湿気がたまって内部をサビさせたり電気系統に悪影響を与えます。

 もし、梅雨前までに業者による有料メンテナンスが間に合わなかった場合は、燃焼炉周辺と吸排気管のススと灰をキレイにし、ペレットタンク内の木質ペレットを全て取り出してから木粉を掃除機で吸い出し、ペレットストーブ本体に布などを被せておいて下さい。

 布を被せることによりペレットストーブ内の結露を軽減し湿気がたまってしまうことをある程度防いでくれます。

 さらに、燃焼炉内とペレットタンク内に乾燥剤(市販されている収納内の湿気取りやブーツの乾燥剤など湿気を防げるものならなんでもかまいません。)を入れておき、適時交換してあげることでより良い状態でシーズンオフを過ごせます。




 ペレットストーブは、夏場の湿気の多い時期にいかに良い状態で保管できたか、シーズン中の日々のメンテナンスをどれだけ丁寧にできたかで寿命に大きな差がでます。

 エアコンやガスファンヒーターよりも手のかかる子ではございますが、そのやさしい暖かさはエアコンやガスファンヒーター、灯油ストーブ等の暖房器具とは比べ物になりません。
 取扱説明書を良く読み、わからないことがあればメーカーや販売店に確認をして末永く大切に使用していただけることを願っております。


 


台風21号接近中の影響による営業時間の変更について

台風21号 2018年



 いつもお世話になっております。

 株式会社素材工房でございます。

 


 本日は、台風21号の影響により交通機関の運転見合わせが発生する可能性が高く、従業員の帰宅が困難になる前に営業終了時間を通常より早く終了する予定でございます。

 

 本日の昼以降の電話対応・メール対応ができなくなってしまうことも考えられますので、お問合せにつきましてはお早目にご連絡いただきますようお願い申し上げます。


 施主様、取引企業様におかれましては、急ぎの要件が発生してしまった場合、各担当者携帯電話等へ直接ご連絡いただきますようお願い申し上げます。




 弊社都合で大変申し訳ございませんが、ご理解ご協力の程何卒よろしくお願い申し上げます。



『くんえん乾燥仕上げ木材』開発中です!!



 いつもお世話になっております。
 株式会社素材工房でございます。


 今回は、現在開発中の商品についてお話させていただきます。


 弊社と株式会社サスティナライフ森の家(宮城県栗原市)で共同開発している『くんえん乾燥仕上げ木材』は、くんえん乾燥※後に機械で削り落していた部分をあえて片面だけ残し、仕上げとしてそのまま残すことでエンジング加工のような仕上がりにした製品でございます。

※くんえん乾燥:日本家屋の柱や梁が囲炉裏の煙で燻され、数百年の耐久性を持つ木材になることと同じような原理を木材の乾燥方法として取り入れたものです。低温で燻して乾燥させることによって木が持つ本来の強さ、美しさを最大限に引きだす乾燥方法です。


くんえん乾燥仕上げ木材 杉

 上記の写真は、弊社が主に使用している『 杉 』をくんえん乾燥仕上げで試作したものです。



 『くんえん乾燥仕上げ木材』では、 くんえん乾燥時の桟組と乾燥方法を少し変更しております。


 くんえん乾燥では、桟(隙間を作ってムラなく乾燥するよう乾燥釜に入れる前に木材と木材の間に入れる角材)の跡がはっきりを出てしまうので、桟の跡がたくさん出ているようでは仕上げ材とした場合に見た目があまり良くないのではないかという話になり桟の位置や組み方を調整していただき、乾燥方法も通常のくんえん乾燥よりキレイにくんえん乾燥の表情が出るようにしました。

 くんえん乾燥の面をそのまま残すことによって耐久性や虫の忌避効果などが上がるのではと予想しておりますが、実地試験を行ってデータをとっていくまではまだわかりません。
 試験結果は、後日ブログ等でご報告いたしますので楽しみにしていてください。
 

 まだ開発途中の製品ではございますが、今回試作した杉の『くんえん乾燥仕上げ木材』でしたらカットサンプルをお出しできますので、興味がある方は下記URLをクリックしていただき弊社HP内のお問合せフォームよりご連絡ください。


 <お問合せフォーム>


 





くんえん乾燥仕上げ木材 杉
右:くんえん仕上げ(表)
左:通常の仕上げ(裏)
くんえん乾燥仕上げ木材 杉
横からみた場合①
くんえん乾燥仕上げ木材 杉
横から見た場合②
くんえん乾燥仕上げ木材 杉
一番左の材の奥に桟の跡が見えます。通常のくんえん乾燥時と比べ桟の跡の数は半分ほどになります。