HOME > スタッフブログ
スタッフブログ
2015年3月31日
自然栽培綿カーテン取付@西東京市
テーマ:相根冴人ブログ
こんにちは
㈱素材工房スタッフの相根冴人です。
10年程前に㈱AMBIEX設計で自宅を建てられたお客様にお邪魔させていただいた時に、新たにカーテンを取り付けたいとのご相談を受けました。
先日、無事取付が終わりとても良い仕上がりになりましたので、アップさせていただきます。
㈱素材工房スタッフの相根冴人です。
10年程前に㈱AMBIEX設計で自宅を建てられたお客様にお邪魔させていただいた時に、新たにカーテンを取り付けたいとのご相談を受けました。
先日、無事取付が終わりとても良い仕上がりになりましたので、アップさせていただきます。
上記の写真は、両方とも2600㎜程の巾がある窓に取り付けた両開きのカーテンを片方にまとめています。
自然栽培綿のカーテンはまとめても広がってくることがなく素直にまとまるので、片側に寄せてもあまり邪魔になりません。タッセルを使わない方も多くいらっしゃいます。
あまり邪魔にならなそうなので、左側の写真のカーテンにはふさ掛けを取付ず、タッセルも使用しない方針となりました。
右の写真もふさ掛けを取付ておりません。タッセルを窓の取っ手に引っ掛けてまとめています。
自然栽培綿のカーテンはまとめても広がってくることがなく素直にまとまるので、片側に寄せてもあまり邪魔になりません。タッセルを使わない方も多くいらっしゃいます。
あまり邪魔にならなそうなので、左側の写真のカーテンにはふさ掛けを取付ず、タッセルも使用しない方針となりました。
右の写真もふさ掛けを取付ておりません。タッセルを窓の取っ手に引っ掛けてまとめています。
自然栽培綿とは?
過去一度も化学肥料、農薬を使ったことの無い土壌で化学肥料や農薬を使わず自然の恵みのみで栽培した綿、㈱素材工房で取扱っている『きなりの部屋』のカー
テンは、中国の山東省の山奥で農耕機械を使わず人の手で栽培、中国での証明、日本の検査機関で残留農薬試験の検査を受けた商品を使用。
自然栽培綿カーテンとオーガニックコットンカーテンの違い
何故、このように分けなければならないのか。オーガニックコットンのラベルは商標名だと思います。私は、栽培から生産の過程において違うものをオーガニッ
クと呼ぶのは失礼だと思い自然栽培綿と表現をさせて頂いています。知名度が低いので理解して頂くのに大変苦労しています。
●オーガニックコットンカーテンは「有機栽培綿」
オーガニックコットンは、3年以上化学肥料、農薬を使っていない土壌で、栽培された綿のことを言います。
以前、アメリカの綿農場では多くの奴隷の人が働いていました。その当時は多くの収穫を得るために、過酷な労働を強いられてきました。人権問題が起こ り機械化されていくようになり、多くの化学肥料、農薬がまかれました。環境問題がおきて、少しでも自然農法を行うべきだという運動が起きてきました。そし て、有機栽培で栽培した綿をオーガニックコットンと呼ぶようになりました。 他の綿と区別するために、任意団体の検査機関を作りオーガニック基準を設け基準以内の商品を認定し、オーガニックラベルを発行します。
●自然栽培綿カーテンは「自然栽培綿」
自然栽培綿は、過去一度も化学肥料、農薬を使ったことの無い土壌で栽培された綿のことを言います。
特徴としては
●栽培では、農耕機械は一切使わず人力で作業しています。
●自然栽培綿糸は、手紡ぎです。1日1m分の糸しか紡げません。
●紡ぎのしぼと撚りが特徴です。
●吸水率が高い。(中国綿、綿毛が短い)
●タオル、シーツ、ふきん、靴下など。
●カーテン 日本の四季に対応できる。
●手織りと力織機【明治後半から昭和初期に活躍した織機】で織っています。 手織りに近く織れます。通常織機の10倍以上の時間が掛かります。
●栽培では、中国山東省から土地を借り、生産では合弁工場をつくり農家、工場の社員の生活保障をしています。
●究極のフェアートレードです。栽培から生産まで自己責任で行なっています。
●オーガニックコットンカーテンは「有機栽培綿」
オーガニックコットンは、3年以上化学肥料、農薬を使っていない土壌で、栽培された綿のことを言います。
以前、アメリカの綿農場では多くの奴隷の人が働いていました。その当時は多くの収穫を得るために、過酷な労働を強いられてきました。人権問題が起こ り機械化されていくようになり、多くの化学肥料、農薬がまかれました。環境問題がおきて、少しでも自然農法を行うべきだという運動が起きてきました。そし て、有機栽培で栽培した綿をオーガニックコットンと呼ぶようになりました。 他の綿と区別するために、任意団体の検査機関を作りオーガニック基準を設け基準以内の商品を認定し、オーガニックラベルを発行します。
特徴としては
●オーガニックコットン糸は、紡績糸です。
●最新の織機で織っています。
●柔らかさが特徴です。(アメリカ綿、綿毛が長い)
●衣類、寝装関係の商品が多いです。
●栽培者と生産者は別々です。フェアートレード貿易商品です。
●自然栽培綿カーテンは「自然栽培綿」
自然栽培綿は、過去一度も化学肥料、農薬を使ったことの無い土壌で栽培された綿のことを言います。
特徴としては
●栽培では、農耕機械は一切使わず人力で作業しています。
●自然栽培綿糸は、手紡ぎです。1日1m分の糸しか紡げません。
●紡ぎのしぼと撚りが特徴です。
●吸水率が高い。(中国綿、綿毛が短い)
●タオル、シーツ、ふきん、靴下など。
●カーテン 日本の四季に対応できる。
●手織りと力織機【明治後半から昭和初期に活躍した織機】で織っています。 手織りに近く織れます。通常織機の10倍以上の時間が掛かります。
●栽培では、中国山東省から土地を借り、生産では合弁工場をつくり農家、工場の社員の生活保障をしています。
●究極のフェアートレードです。栽培から生産まで自己責任で行なっています。
2015年3月18日
畳について
テーマ:相根冴人ブログ
お世話になっております。株式会社素材工房スタッフの相根冴人です。
先日、いつも畳を入れていただいている畳屋さんと現場で少しお話しできる機会があり、いろいろと勉強になることがありましたので、今回は畳についてお話したいと思います。
弊社で取り扱っている畳は、床には国産の藁(わら)、畳表には染色されていない国産のイ草を使用しています。
一方、近年出回っている畳の多くは、床にタタミボードやポリスチレンフォームを使用し、表には外国産の井草を染色したものや合成繊維、紙などを使用していることが多いと聞きました。長年本物の畳を取り扱ってきた畳屋さんとしては、空気清浄・消臭機能や足ざわりの柔らかさなど本物の畳が備えているものが無いので、畳に似せた別物のように感じるそうです。
お客様には、見た目だけでなく、本当の畳の良さを味わってもらいたいので、本物の藁とイ草を使用した畳をできる限り入れてもらいたいと話されておりました。
また、現在では、本物の畳が少なくなっていることにより、畳のお手入れ方法をよく知らずに過ごされている方も多いようです。
基本的な畳お手入れ方法を記載しますので、お手入れの際の参考にして下さい。
①普段のお掃除は、掃除機や箒でほこりや汚れを掃除。
畳表の目に対して平行に掃除機や箒をかけて下さい。垂直方向にかけてしまうと畳の目が痛んでしまいます。
②少し汚れが気になる時は、かたく絞った雑巾で雑巾がけ。
雑巾がけも畳表を傷つけないように畳表の目に対して平行に行って下さい。
③部屋の空気を入れ替える。(換気)
部屋の空気の流れが無く、空気が淀んでいるとカビやダニなどが発生しやすくなるので、できる限り換気をして新鮮な空気に入れ替える。
④霧吹きなどで水分補給。
乾燥している時期は、畳表も乾燥してささくれが出やすくなります。乾燥が厳しい日は、霧吹きなどで少しだけ水分を補給してあげて下さい。
⑤畳を新しくして2~4年経過したら、“表返し”を畳屋さんに依頼。
畳表が著しく傷がついていないことが前提ですが、今ついている畳表を裏返して付け直してあげることで、畳が新品のようによみがえり、表の寿命が返す前の年月がプラスされ長持ちします。
⑥何か違和感を感じたら畳屋さんに修理を依頼。
畳のへこみや畳表の傷ができてしまったときは、畳屋さんに問い合わせてください。簡単な修理でなおってしまうことがあります。へこみや傷をそのままにしておくと修理ができなくなってしまうことがあります。
畳の床を藁でなくボードやポリエチレンフォームにすることで、均一化され、安価になりましたが、本物の藁を使用したからこその畳の長所は大部分失われてしまいました。
畳表も、工業製品のように取扱ができるよう、現在では染料で無理やりきれいに染色された畳表が良いものとされてお り、昔ながらの染色されていない少々ムラがある畳表は、流通品には適さないと判断され、一般には出回らなくなり、入手するのが難しくなり、かえって高価に なってしまいました。
㈱素材工房では、床には炭化コルクを挟んだ藁床を使用してるため足ざわりが柔らかく、炭化コルクの効果で防虫剤を使用せずに虫を忌避しており、畳表には昔ながらの染色されていない畳表を使用しておりますので、染料による化学物質汚染の心配もなく、イ草の良い匂いが部屋に広がります。ムラも注意深く見なければ気にならない程度ですし、しばらくすると日に焼けてムラがなくなってしまいます。
㈱素材工房では、畳のみのご注文も承っております。これから畳の入替や新築・リフォームの際に畳をいれる予定の方は、一度、弊社へご相談下さい。
また、㈱素材工房の畳をご希望の際は、下記URLをクリックし、お問い合わせフォームに必要事項を記入後、畳をご希望の旨を備考に記載して送信下さい。
https://sozaikoubou.com/contact
補足となりますが、藁の床を使用した畳を使用する際の注意点をお話しします。
風通しが悪い場所や、湿気がたまりやすい場所には藁床を使用した畳は適さないので、状況に よっては、建材畳を入れざるを得ない時もあります。新築で畳の部屋を作ることを予定している方は、設計の段階で畳が長持ちするような部屋にしてもらうこと を建築家や工務店にお願いすることをお勧めします。弊社でも、リフォームの際に、環境が悪くてどうしても藁床を使用できない場合は、床にインシュレーションボード(繊維を圧力で固めた有害物質を含まないボード)を勧めなければならないこともあります。
先日、いつも畳を入れていただいている畳屋さんと現場で少しお話しできる機会があり、いろいろと勉強になることがありましたので、今回は畳についてお話したいと思います。
弊社で取り扱っている畳は、床には国産の藁(わら)、畳表には染色されていない国産のイ草を使用しています。
一方、近年出回っている畳の多くは、床にタタミボードやポリスチレンフォームを使用し、表には外国産の井草を染色したものや合成繊維、紙などを使用していることが多いと聞きました。長年本物の畳を取り扱ってきた畳屋さんとしては、空気清浄・消臭機能や足ざわりの柔らかさなど本物の畳が備えているものが無いので、畳に似せた別物のように感じるそうです。
お客様には、見た目だけでなく、本当の畳の良さを味わってもらいたいので、本物の藁とイ草を使用した畳をできる限り入れてもらいたいと話されておりました。
また、現在では、本物の畳が少なくなっていることにより、畳のお手入れ方法をよく知らずに過ごされている方も多いようです。
基本的な畳お手入れ方法を記載しますので、お手入れの際の参考にして下さい。
①普段のお掃除は、掃除機や箒でほこりや汚れを掃除。
畳表の目に対して平行に掃除機や箒をかけて下さい。垂直方向にかけてしまうと畳の目が痛んでしまいます。
②少し汚れが気になる時は、かたく絞った雑巾で雑巾がけ。
雑巾がけも畳表を傷つけないように畳表の目に対して平行に行って下さい。
③部屋の空気を入れ替える。(換気)
部屋の空気の流れが無く、空気が淀んでいるとカビやダニなどが発生しやすくなるので、できる限り換気をして新鮮な空気に入れ替える。
④霧吹きなどで水分補給。
乾燥している時期は、畳表も乾燥してささくれが出やすくなります。乾燥が厳しい日は、霧吹きなどで少しだけ水分を補給してあげて下さい。
⑤畳を新しくして2~4年経過したら、“表返し”を畳屋さんに依頼。
畳表が著しく傷がついていないことが前提ですが、今ついている畳表を裏返して付け直してあげることで、畳が新品のようによみがえり、表の寿命が返す前の年月がプラスされ長持ちします。
⑥何か違和感を感じたら畳屋さんに修理を依頼。
畳のへこみや畳表の傷ができてしまったときは、畳屋さんに問い合わせてください。簡単な修理でなおってしまうことがあります。へこみや傷をそのままにしておくと修理ができなくなってしまうことがあります。
畳の床を藁でなくボードやポリエチレンフォームにすることで、均一化され、安価になりましたが、本物の藁を使用したからこその畳の長所は大部分失われてしまいました。
畳表も、工業製品のように取扱ができるよう、現在では染料で無理やりきれいに染色された畳表が良いものとされてお り、昔ながらの染色されていない少々ムラがある畳表は、流通品には適さないと判断され、一般には出回らなくなり、入手するのが難しくなり、かえって高価に なってしまいました。
㈱素材工房では、床には炭化コルクを挟んだ藁床を使用してるため足ざわりが柔らかく、炭化コルクの効果で防虫剤を使用せずに虫を忌避しており、畳表には昔ながらの染色されていない畳表を使用しておりますので、染料による化学物質汚染の心配もなく、イ草の良い匂いが部屋に広がります。ムラも注意深く見なければ気にならない程度ですし、しばらくすると日に焼けてムラがなくなってしまいます。
㈱素材工房では、畳のみのご注文も承っております。これから畳の入替や新築・リフォームの際に畳をいれる予定の方は、一度、弊社へご相談下さい。
また、㈱素材工房の畳をご希望の際は、下記URLをクリックし、お問い合わせフォームに必要事項を記入後、畳をご希望の旨を備考に記載して送信下さい。
https://sozaikoubou.com/contact
補足となりますが、藁の床を使用した畳を使用する際の注意点をお話しします。
風通しが悪い場所や、湿気がたまりやすい場所には藁床を使用した畳は適さないので、状況に よっては、建材畳を入れざるを得ない時もあります。新築で畳の部屋を作ることを予定している方は、設計の段階で畳が長持ちするような部屋にしてもらうこと を建築家や工務店にお願いすることをお勧めします。弊社でも、リフォームの際に、環境が悪くてどうしても藁床を使用できない場合は、床にインシュレーションボード(繊維を圧力で固めた有害物質を含まないボード)を勧めなければならないこともあります。
2015年3月17日
『もあな保育園のペレットストーブをクラウドファンデングで資金を集めよう!!』@大磯
テーマ:大迫ブログ
こんにちは、㈱素材工房スタッフの大迫です。
以前、保育園の開園の工事をさせていただいたもあな保育園さんが、大磯で保育室を開園されます。 そこでは、暖房として使用するペレットストーブを導入予定です。
ペレットストーブは間伐材を圧縮して固形燃料として使う、環境に配慮した暖房です。遠赤外線効果であたたかく、エアコンに比べ温まると言われる方も・・・。
小さな子ども達にもエアコンの風でなくペレットストーブであたたかく過ごしてほしいものです。
この設置資金を今、クラウドファンディングで募集しています。(写真のストーブは一般の住宅で使用例です)
2015年3月10日
スケート
テーマ:下岡ブログ
こんにちは、下岡です。
少し前ですが、会社の女3人で六本木のスケート場に行ってきました!!
少し前ですが、会社の女3人で六本木のスケート場に行ってきました!!
最初はヨタヨタしていましたが、それぞれコツをつかみ始め壁からはなれて滑れるようになりました~
楽しかったです~
わーきれい